今年の相場も、あと一営業日を残すだけになりました。といっても、この記事を書いている12月27日からの取引は、2020年1月扱いになりますけれど。
2019年は、日経平均もいろいろとありましたが、長い足で見れば、右肩上がりでした。
2020年は、どんな一年になるでしょうか?
まず、アメリカの大統領選があります。前回の大統領選でトランプが大統領になったら、株が大暴落すると公言していた方が多かったのを思い出します。(笑)
大統領がトランプになってからは、アメリカの株は右肩上がり、最高値です。
みんな適当なことを、それぞれの立場で言っているだけですから、予想が当たろうが外れようがどうでもよいことかもしれませんけれど。
アメリカ国内がどういう状態か、というと私的には、確証めいたものは、ないですけれど、私的な印象を述べるなら、アメリカはバブルだと思います。
まず、2009年以降のFRBの金融政策によって、市場に出回っているお金の量は多いです。資金が潤沢にあるので、会社も個人も金回りのよい人が多いと考えられます。
当然、株式市場などの金融市場にもその恩恵があって、最高値を更新し続けているのだと思っています。
次に、エネルギー政策の転換です。アメリカは、シェールオイル・ガスで自国のエネルギーは賄えているらしいです。今までは、石油は中東から買ってきていたのが、数年後にはアメリカは石油を輸出できるようになるくらいです。
さらに、情報インフラでもグーグルFacebookなどで世界に支配的地域が多いです。
つまり、今のアメリカは、アラブの石油王が、世界一のハイテクを駆使していて、世界最強の軍隊も持っているようなものです。
この条件で、アメリカ国内で不満を持つ人が多いとは、思えません。その証拠に、雇用統計でも、完全雇用状態になってからしばらく経っています。いまは失業率より、時間内給与のほうに市場の関心は移っているような気がします。
そういうわけで、アメリカ国民は、あまり不満がないから現状維持のトランプを大統領に選ぶと、ぼんやりと考えています。
逆に、アメリカ国民が、もっと欲深になって、もっといい暮らしをしたいからほかの大統領にしたい、と思う可能性もありますが。
さて、日本ですが、どうでしょう。
まず、オリンピックがあります。私はテレビを所持していないので、見ることはできませんが、一大イベントです。治安悪くなりそうですね。
来年のことではありませんが、安倍総理の自民党総裁の任期が2021年9月で、衆議院の任期が2021年の10月だそうです。
自民党総裁は、4選を禁止しているので、基本的にはアベ総裁(それっぽい表現で)は2021年9月で自民党総裁を任期満了、与党第一党党首ですから、基本的に総理大臣も任期満了になる予定です。
さて、ここでエクストリームなことを言うと、自民党総裁には4選禁止の規定がありますが、内閣総理大臣には、そのような規定はありません。
つまり、内閣総理大臣は、何回もやってても特に問題は、法律的にはないわけです。
では、自民党総裁をやめるけれど、国会で投票して内閣総理大臣に指名されれば、別にアベ総理が続けることも問題はないわけです。
話を戻して、衆院が任期を満了して選挙というのは、過去に1976年の一回だけだそうです。つまり、2020年中に選挙がある可能性が高いかもしれません。
そして、安倍総理の後継者問題も、2020年には表面化してくるような気がします。先ほど述べた、総理大臣には、何回でもなれることも含めて。
2012年に安倍総理が就任してからの経済政策が、多くの人に恩恵をもたらしたので、彼が退任するとなると結構なインパクトになるような気がしています。
ここ数年で、株価も上がり、企業も海外で仕事がしやすくなり、韓国や北朝鮮、中国にもしっかりと日本の立場を伝えて、アメリカにも仲良くしてもらうことに成功している安倍政権ですが、これからは、経済政策の負の側面も出てくるかもしれません。
インフレ率をみると、2018年、2019年でそれぞれ前年比1%弱のインフレ率です。2017年に比べて2019年は2%程度、物価が上がっているということです。
例えば、毎年1%づつ物価が上昇すると、複利の効果が出てきます。10年で1割以上は値上がりすること請け合いです。
インフレは、2018年と2019年の2年連続でそれぞれ1%ですが、たったそれだけでも生活実感に与える影響は大きいと感じる人は多かったのでしょう。
そこで、最近の日本の給与は海外に比べて安い、という論調が出てきたのだと思います。
日本国内の給与が安いかというと、アベノミクス前の為替水準はドル円ベースで80円とかだったわけで、現在のドル円110円弱に比べて3割弱円が高かったわけです。
日銀の金融緩和によって、海外と比べると日本の給料は、為替によって3割弱ディスカウントされたと考えてもいいと思います。
円ベースで同じ金額の給与をもらっていても値上げによって購入できるものが少なくなったといってもいいです。
為替による影響は、海外の労働者に比べて、日本の労働者の賃金が相対的に低くなったことと同時に、輸入品の価格にも跳ね返ってきます。
例えば、iPhoneなどは、今は普通に買うと10万円くらいすると思いますが、アベノミクス前のドル円レート80円程度のころでしたら、おそらく6万円、7万円くらいで販売されていただろうと予想できます。
いままで、モノの価格は、徐々に下がっていくと思っていた日本の会社も個人も、もしかするとインフレへの転換点にいるかもしれません。
確かに、アベノミクスによる金融緩和で(財政政策も?)円安になって日本企業が海外で活動しやすくなり、求人も豊富になって以前に比べて景気も明るくなったとは思いますが、給料と物価上昇の問題は、今後、アベノミクスの負の側面として出てくると思います。
で、それと相場とどう関係があるんだよ?自問自答ですね(笑)まさしくポエムです。
相変わらず、オチがないのでこの辺で。
突然終わっていくスタイルです。
tsukumo
2019年12月27日金曜日
2019年12月22日日曜日
2019年 12月 保有銘柄
この記事を書いているのは、2019年12月22日です。
激動の2019年も残すところ10日です。平成から令和に代わりました。消費税が10%にあがりました。
日経平均を軸に見ていけば、今年の年初は20000円前後だったのが、12月は23000円の後半で推移しています。15%くらいあがったということで良さそうです。(いつもアバウトな数字でごめんなさい。)それに見合うリターンが、私にあったかというと微妙ですけれど。実現益で生活費とか捻出しないといけませんから、家計はいつでも火の車ですから。
2019年に買った株でも、個人的にやらかしてるっぽいのもあります。それ以前に買った株でもそういうのはあります。傷が浅いうちに処分するものもあれば、どんどん傷がえぐれていく場合もありますよね。
そう考えれば、インデックスが一番良い方法なんだと思います。私の場合は、生活に配当が必要なので、配当金が、個別高配当株に比べて目減りしてしまうインデックス投資は、難しいので、しょうがなく個別株取引メインでやっているのが正直なところです。
月給をしっかりもらっていて、余剰で投資に振り向けている方や、資産が何十億もある方は、逆にインデックスだけやっとけばパフォーマンス(含み益)が良さそうですよね。
2019年の相場は、総じて上出来だったのではないでしょうか。結果として右肩上がりで終わりそうです。若干、需給主導でバブルっぽいのかな、などと偉そうなことを言ってしまいますが、悪い材料より、良い材料にばかり反応していて、頭の中がお花畑な時代なんだと思います。
というわけで、少し早いですが、保有株です。年内は、基本的には取引は終了にしたいと思います。
今年も適当に過ごせました。善しとしましょう。
保有銘柄:
日本株
2181 パーソルHD:100株
2325 NJS :200株
4708 りらいあコミュニケーションズ :100株
6752 パナソニック:100株
9432 NTT:800株
9437 NTTドコモ :500株
9433 KDDI:300株
9502 中部電力:200株
9531 東京ガス:500株
8031 三井物産:100株
9504 中国電力:200株
9503 関西電力:400株
8411 みずほHD:200株
6178 日本郵政:300株
8725 MS&AD:100株
9434 ソフトバンク:400株
リート(日本)
1597 MXSJリート:60口
3249 産業リート:5口
3455 HCM/REIT:8口
3471 三井不動産LP/REIT:1口
8957 東急RE/REIT:1口
8957 スターツPR/REIT:3口
8984 大和ハウスリート:1口
3296 日本リート:2口
3492 タカラリート:5口
海外リート
1555 上場Aリート:360口
1659 IS米REIT/ETF:50口
債権
1566 上場EM債:10口
外国株
1557 SPDR500/ETF :3口
激動の2019年も残すところ10日です。平成から令和に代わりました。消費税が10%にあがりました。
日経平均を軸に見ていけば、今年の年初は20000円前後だったのが、12月は23000円の後半で推移しています。15%くらいあがったということで良さそうです。(いつもアバウトな数字でごめんなさい。)それに見合うリターンが、私にあったかというと微妙ですけれど。実現益で生活費とか捻出しないといけませんから、家計はいつでも火の車ですから。
2019年に買った株でも、個人的にやらかしてるっぽいのもあります。それ以前に買った株でもそういうのはあります。傷が浅いうちに処分するものもあれば、どんどん傷がえぐれていく場合もありますよね。
そう考えれば、インデックスが一番良い方法なんだと思います。私の場合は、生活に配当が必要なので、配当金が、個別高配当株に比べて目減りしてしまうインデックス投資は、難しいので、しょうがなく個別株取引メインでやっているのが正直なところです。
月給をしっかりもらっていて、余剰で投資に振り向けている方や、資産が何十億もある方は、逆にインデックスだけやっとけばパフォーマンス(含み益)が良さそうですよね。
2019年の相場は、総じて上出来だったのではないでしょうか。結果として右肩上がりで終わりそうです。若干、需給主導でバブルっぽいのかな、などと偉そうなことを言ってしまいますが、悪い材料より、良い材料にばかり反応していて、頭の中がお花畑な時代なんだと思います。
というわけで、少し早いですが、保有株です。年内は、基本的には取引は終了にしたいと思います。
今年も適当に過ごせました。善しとしましょう。
保有銘柄:
日本株
2181 パーソルHD:100株
2325 NJS :200株
4708 りらいあコミュニケーションズ :100株
6752 パナソニック:100株
9432 NTT:800株
9437 NTTドコモ :500株
9433 KDDI:300株
9502 中部電力:200株
9531 東京ガス:500株
8031 三井物産:100株
9504 中国電力:200株
9503 関西電力:400株
8411 みずほHD:200株
6178 日本郵政:300株
8725 MS&AD:100株
9434 ソフトバンク:400株
リート(日本)
1597 MXSJリート:60口
3249 産業リート:5口
3455 HCM/REIT:8口
3471 三井不動産LP/REIT:1口
8957 東急RE/REIT:1口
8957 スターツPR/REIT:3口
8984 大和ハウスリート:1口
3296 日本リート:2口
3492 タカラリート:5口
海外リート
1555 上場Aリート:360口
1659 IS米REIT/ETF:50口
債権
1566 上場EM債:10口
外国株
1557 SPDR500/ETF :3口
2019年12月5日木曜日
金鉱を掘る人になるか、ジーンズを売る人になるか
最近、株式相場をはじめとするマーケットに新規に参入する方が多い印象です。
日本証券業協会によると
http://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/files/kojinkabunushidoukou20180724.pdf
個人株主の数は、アベノミクス以降着実に増えています。
安倍政権自体が、かなりマーケットの動向を気にしている政権ですので、NISA口座やジュニアNISA、つみたてNISAなどの個人がマーケットで資産を作ることを後押しする政策と、日銀や年金を巻き込んだかマーケットの買い支え、日本円が不当に高くならないようにする政策が功を奏したように思います。
実際、安倍政権発足以前の民主党政権下では、日経平均株価は1万円を割っているのが、普通でしたし、現在の株価は民主党政権の時の株価の2倍以上で推移しているわけですし、ドル円レートも80円程度で不当な円高に苦しんでいましたが、ここ最近はだいぶ楽になったのではないでしょうか。
政策的にも、株の上昇を支援していますし、実際に日経平均も上がっていますので、それまで投資に縁のなかった個人がマーケットに参加し始めているというのが、現状だと思います。当然、将来の年金や、豊かな老後を送るためには、資産が必要だというのも、参加の理由でしょう。
安倍政権発足前から株式投資をしていた方にとっては、ここ数年は、やっと報われたという感じだと思います。それはそうです。日銀もETFなどを買ってくれますし、年金のGPIFもポートフォリオの株の比率を上げていますし、その二つのアナウンス効果もあり、それにつられて外国人のマーケット参加者も増えて、結果、日本の個人投資家もNISAなどを通じてマーケットに参加してきています。
つまり、ここ数年は、日本のマーケットは、拡大期といえます。参加する人のパイが増えていたということです。もっと言うと、政策的に「買い」の参加者が拡大したといえます。
ある種のゴールドラッシュみたいなものです。
「なんか知らないけど、日本株買うと儲かるらしいよ。」
みたいなものだと思います。
それで、個人も参加しだしたと。
参加者が増えてくると、周辺も賑わいますよね。実際のゴールドラッシュでも、周辺の酒場や宿やスコップ屋、雑貨、衣料品店などは儲かったのではないでしょうか。その最たるものがリーバイスだといわれています。
リーバイスの丈夫なジーンズは、金鉱労働者に愛されて、ゴールドラッシュが終わっても皆履きつづけました。
最近の参加者が順調に増え続けている日本のマーケットでも同じことが起きていると思います。
株式も含めた資産管理アプリや、投資セミナーも増えているでしょうし、投資のブログ、投資サロンなど、当然、証券会社もいろいろな切り口の違うサービスを始めています。
これらをマーケット周辺事業と定義づけると、証券会社や雑誌社、投資助言会社などの組織的に行っているのと、個人や小規模事業者が運営しているものに分かれると思います。
投資人口が増えている現実をみれば、目先の利く個人が、マーケット周辺事業に参加しようと試みるのは当然と言えます。
かくいう私も。このブログで・・・(笑)…失敗してますが。
株式投資は、不確実の中で利益を出すという全くもって仕事とは言えないようなものですけれど、マーケット周辺事業は、投資家というお客さんにサービスを提供して対価をもらうという仕事と呼べると思います。
どちらが、安定するかといえば、マーケット周辺事業だと思います。
マーケット周辺事業に参加する個人や小規模な方には、テンプレみたいなものがありますよね。
例えば、株を3万円で始めて3年で5億円ににした私が、あなたにやり方を教えます的なものです。
会社組織なら、会社の看板がありますから、儲かったアピールはいらないのですが、個人がマーケット周辺事業に参加しようと思っても、どこのだれかわからない人に相場の事とか教えてもらおうとは思わないでしょうから、儲かったアピールが激しくなってしまうということだと思っています。
マーケット周辺事業に参加している個人が、儲かったアピールをするのは、しょうがない事かもしれません。
其の雛形もロバートキヨサキさんが原型でしょうけれど。ロバートキヨサキさんは、何度か破産していますし、一番の事業は金持ち父さん事業でしょう。
お金持ちアピールをして、セミナーやら本などのコンテンツを売るというビジネスなんだと思います。今は、金持ち父さんビジネスを成功させて本当にお金持ちでしょうけれど。
ちなみに全部は、読んだことはないですけれど、ロバートキヨサキさんの「金持ち父さん、貧乏父さん」は、非常に共感できる本だと思います。
金鉱を求めて皆がやってきたゴールドラッシュも最終的には終わりました。現在のマーケットは、いかがでしょうか?まだまだ上がり続けると言う人もいれば、もうピークです、という人もいます。一回下がってからまた上がると言う人もいれば、一回あがってから下がると言う人もいます。どちらにしろ、マーケットもそれに参加する人も、徐々に変わっていくのだと思います。
そして、状況が変わったときに、リーバイスのジーンズのように残り続けるものが出てくると思います。それは何か?
家計簿アプリです。(適当)
まあ、あまり投資経験がない方は、特定の誰かを信じるより視野を広く持ってやった方がいいですよね。
飽きちゃったのでこの辺で。
日本証券業協会によると
http://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/files/kojinkabunushidoukou20180724.pdf
個人株主の数は、アベノミクス以降着実に増えています。
安倍政権自体が、かなりマーケットの動向を気にしている政権ですので、NISA口座やジュニアNISA、つみたてNISAなどの個人がマーケットで資産を作ることを後押しする政策と、日銀や年金を巻き込んだかマーケットの買い支え、日本円が不当に高くならないようにする政策が功を奏したように思います。
実際、安倍政権発足以前の民主党政権下では、日経平均株価は1万円を割っているのが、普通でしたし、現在の株価は民主党政権の時の株価の2倍以上で推移しているわけですし、ドル円レートも80円程度で不当な円高に苦しんでいましたが、ここ最近はだいぶ楽になったのではないでしょうか。
政策的にも、株の上昇を支援していますし、実際に日経平均も上がっていますので、それまで投資に縁のなかった個人がマーケットに参加し始めているというのが、現状だと思います。当然、将来の年金や、豊かな老後を送るためには、資産が必要だというのも、参加の理由でしょう。
安倍政権発足前から株式投資をしていた方にとっては、ここ数年は、やっと報われたという感じだと思います。それはそうです。日銀もETFなどを買ってくれますし、年金のGPIFもポートフォリオの株の比率を上げていますし、その二つのアナウンス効果もあり、それにつられて外国人のマーケット参加者も増えて、結果、日本の個人投資家もNISAなどを通じてマーケットに参加してきています。
つまり、ここ数年は、日本のマーケットは、拡大期といえます。参加する人のパイが増えていたということです。もっと言うと、政策的に「買い」の参加者が拡大したといえます。
ある種のゴールドラッシュみたいなものです。
「なんか知らないけど、日本株買うと儲かるらしいよ。」
みたいなものだと思います。
それで、個人も参加しだしたと。
参加者が増えてくると、周辺も賑わいますよね。実際のゴールドラッシュでも、周辺の酒場や宿やスコップ屋、雑貨、衣料品店などは儲かったのではないでしょうか。その最たるものがリーバイスだといわれています。
リーバイスの丈夫なジーンズは、金鉱労働者に愛されて、ゴールドラッシュが終わっても皆履きつづけました。
最近の参加者が順調に増え続けている日本のマーケットでも同じことが起きていると思います。
株式も含めた資産管理アプリや、投資セミナーも増えているでしょうし、投資のブログ、投資サロンなど、当然、証券会社もいろいろな切り口の違うサービスを始めています。
これらをマーケット周辺事業と定義づけると、証券会社や雑誌社、投資助言会社などの組織的に行っているのと、個人や小規模事業者が運営しているものに分かれると思います。
投資人口が増えている現実をみれば、目先の利く個人が、マーケット周辺事業に参加しようと試みるのは当然と言えます。
かくいう私も。このブログで・・・(笑)…失敗してますが。
株式投資は、不確実の中で利益を出すという全くもって仕事とは言えないようなものですけれど、マーケット周辺事業は、投資家というお客さんにサービスを提供して対価をもらうという仕事と呼べると思います。
どちらが、安定するかといえば、マーケット周辺事業だと思います。
マーケット周辺事業に参加する個人や小規模な方には、テンプレみたいなものがありますよね。
例えば、株を3万円で始めて3年で5億円ににした私が、あなたにやり方を教えます的なものです。
会社組織なら、会社の看板がありますから、儲かったアピールはいらないのですが、個人がマーケット周辺事業に参加しようと思っても、どこのだれかわからない人に相場の事とか教えてもらおうとは思わないでしょうから、儲かったアピールが激しくなってしまうということだと思っています。
マーケット周辺事業に参加している個人が、儲かったアピールをするのは、しょうがない事かもしれません。
其の雛形もロバートキヨサキさんが原型でしょうけれど。ロバートキヨサキさんは、何度か破産していますし、一番の事業は金持ち父さん事業でしょう。
お金持ちアピールをして、セミナーやら本などのコンテンツを売るというビジネスなんだと思います。今は、金持ち父さんビジネスを成功させて本当にお金持ちでしょうけれど。
ちなみに全部は、読んだことはないですけれど、ロバートキヨサキさんの「金持ち父さん、貧乏父さん」は、非常に共感できる本だと思います。
金鉱を求めて皆がやってきたゴールドラッシュも最終的には終わりました。現在のマーケットは、いかがでしょうか?まだまだ上がり続けると言う人もいれば、もうピークです、という人もいます。一回下がってからまた上がると言う人もいれば、一回あがってから下がると言う人もいます。どちらにしろ、マーケットもそれに参加する人も、徐々に変わっていくのだと思います。
そして、状況が変わったときに、リーバイスのジーンズのように残り続けるものが出てくると思います。それは何か?
家計簿アプリです。(適当)
まあ、あまり投資経験がない方は、特定の誰かを信じるより視野を広く持ってやった方がいいですよね。
飽きちゃったのでこの辺で。
登録:
投稿 (Atom)