tsukumo

2019年9月30日月曜日

「すべて知ることは多分、無理。」と 「どんな人にも何かしら需要がある。」の二本立て

すべて知ることは多分、無理

私は、引きこもりですので、普段から運動不足ですので、今日は、健康のため散歩に行きました。
外出するときに一番困るのが、着ていく服がないことですね。引きこもりにしか共感されないでしょうけど(笑)。
持っている服で一番高級なのは、礼服です(笑)。2番目に良いのがアディダスのジャージです。
結局、全身ユニクロで出かけたわけですが。

散歩した時は、そういった意味でも、地元の駅前などの人通りが多いところにはなるべく行きたくないのが本音です。でもよく考えると、引きこもりですので、知り合いとか一人もいないんですけどね。

で、私は、本を読むのが結構好きなので、図書館に行きました。図書館ってパラダイスですよね。好きなだけ本を読めて、気になった本は借りて自宅で読んでもいいんですよ。
図書館ってたくさん本が置いてありますよね。小さな図書館でも何千冊、大きな図書館なら何十万冊じゃないでしょうか?


こんなサイトがありますので、暇つぶしにどうぞ。

話を戻すと、蔵書が1000冊くらいの小さな図書館の本をすべて読もうとすると、一日1冊づつ読んでも3年弱かかりますよね。いや、日々、新刊が出続けているので、必ず、もっとかかると思います。

日本人の識字率ってほぼほぼ100%じゃないですか?細かいこと言えば、減っていくと思いますが。平仮名もカタカナも漢字も読めない人って健常者でほとんどいないと思います。
文字が読めるってことは、知らないことを知れるチャンスが広がるっていうことですよね。
しかし、たくさん本がありすぎて、全部読むのは不可能ですし、どうしたらいいかわからなくなってしまったというのが、現実だと思います。
正直、本にもいろいろありまして、多くの有意義な本の中に、読むに値しないであろう本も多く混じっているように感じます。でも、私が読むに値しないであろう、と判断しても他の人は、その本を読んで満足しているかもしれないので、何とも言えないですよね。

たとえば、私が、このブログを書籍化するとします。もしかすると、喜んでしまう人がいる可能性もあるわけです。正直、このようなフワッとした雰囲気と虚言で書いたブログを書籍化しても私以外には価値はないはずです。
私自身も、読んでいる人の暇つぶしになればいい、くらいで書いていますし。

そういった乱立した書籍をインデックス化したかったのが、アマゾンであり、Googleだったのかもしれません。

アマゾンの祖業は、書籍の通信販売です。そして、アマゾンの商品欄には、コメント、評価、書けるようになっています。世界的に見て、戦後、平和が続いて新刊は増え続けているんじゃないですかね?アマゾンは、書籍を販売するとともに、善意の読者からまともな書評を期待したんじゃないでしょうか?
結果は、どうだったかというと、金の亡者に蹂躙されて終わってます(笑)。お金を出して持ち上げる書評を書いて終了です。
アマゾン自体も変化してますのでどうでもいいのかもしれませんが。

Googleにしても、web上の情報をインデックス化して、整理したい、邪悪になるな、というのが、初期のコンセプトです。最近は、広告費でいろいろです。
当然、web上の情報には、書籍の情報が多分に含まれているわけで、そういうものより、お金をたくさん払ってくれる方を選んでいるであろう最近のGoogleは、楽しそうです。

そもそも、名もなき人々の中に、どれだけ善意の人がいて、多くの人に役立つ情報を無償で発信してくれるかなんて言うのは未知数ですからね。

そう考えると、善意の人々が、書籍やwebを良心に基づいて、ガイドしてくれるはず、という仮説は終わったのかもしれません。
Googleが、名もなきブロガーに広告費を払っているのだって、もしかしたら、その人は善意の人かもしれないからです。現実は、くだらない実験をして笑いをとっている動画配信者にお金が流れていますけれど(笑)。


そういうわけで、販売されている全部の書籍を読むのも無理なら、web上の書評を頼りに書籍を選ぶのも困難です。

さて、二本立てとか言ってましたが、書くの怠くなってきました(笑)
最近、結論が出ないことに夢想しすぎて、疲れてるのでまた今度です!(笑)








































2019年9月27日金曜日

売り上げ拡大したいなら、会社を買ってくればいいじゃないの!

この記事を書いているのは、2019年9月27日です。


私は、株を買うときにまず考えることがあります。その会社は、真面目にやっているかです。ボヤっとしたことを言うようですけれど。

業績を拡大するのが目的なら、会社を買った方が手っ取り早い。

企業にとって、一番重要なのは事業規模だと思っています。企業にとって利益は、当然重要です。だがしかし、事業規模=売り上げ=トップラインのほうが全然重要です。
利益率をあげても、トップラインが同じなら、将来性がないということになります。
企業にとって売り上げが、すべての基礎になります。従業員5人の会社で、月間の売り上げが5万円しかない会社だったら、その会社はすぐ潰れちゃいます。その5万円のうち、利益が4万円だとしても潰れます。利益がどうとかそういった問題じゃないです。企業にとっては、まずは損益分岐点以上になる売り上げを作ることが、存続するための全てです。

会社で営業に近いところで仕事をしてらっしゃったり、自営をされた経験があれば理解されるでしょうが、商品を売るのは大変です。私も、営業の仕事をした経験がありますが、毎日営業所の所長が怒鳴り散らして、叱咤激励(怒鳴り散らしてと書いて後悔したので)しているのを心の中で欠伸をしながら聞いていました。商品が売れなければ、企業としての損益分岐点に達しないような売り上げだったら、企業の将来は立ちいかなくなります。商品を企画して設計して工場で生産して販売する、全てに関わったひとの労力は、無駄になります。

売り上げを伸ばす方法を考えると、

1、私が営業をしていた会社のように、末端営業を鬼詰めして売り上げを上げさせる方法

2、新商品の投入

3、広告費を掛ける

4、新規事業を立ち上げる

5、面倒くさいから、どっかの会社を買ってくる

になると、考えています。

1から4までは、自社内を中心に動いていきます。1の営業員に無理くり売らせていくというのは、今のご時世厳しそうです。2の新商品の投入は、企画開発製造ラインと手間とお金がかかります。4の新規事業も2の新商品と同じく手間とお金がかかりますし、売れるかの保証は未知数です。3は飛ばします。

という風に考えていくと、ある程度の売り上げがある会社を買ってくるという5が、魅力的にみえてくるのです。会社を買収してしまえば、新しい事業を立ち上げるのと一緒ですし、何より売り上げが既にある会社を買収するので、よっぽどのことがない限り売り上げはプラスになります。ただ、買収には多額の資金が必要というのが、一般的な考えでは問題です。

買収資金を借りてきたけど、完済しなくてもいいよね?

さて、自社の売り上げを拡大させるために、売り上げのある他社を買収してきました。買収金額は、結構かかったのですが、銀行から借り入れたり、自社の社債を発行して乗り切りました。
買収した会社も順調に売り上げを積んでいってくれています。企業のバランスシートも当然プラス推移です。自社の株も好調で、担保にすればまだまだ、お金も借りられそうだし、さらにもう一つ別の会社を買ってもいいかな、などと思ったりしちゃいます。
そうこうして、買収を繰り返していると、借金が膨らんできました。バランスシートはプラスです。返済も取り決め通り普通に返しています。

考えてみたら、バランスシートプラスで、滞りなく返済もしてるなら完済しなくてもいいような気がしてきました。自社は、買収によって売り上げが拡大し続けているし、買収された企業のオーナーは、株を現金化できて嬉しそうだし、銀行は買収という大金が動く取引で金利を稼げる。損をする人はいない。孫をする人はいない。
そうそうリボ払いみたいなものです。

買収して企業規模を拡大するのは資本主義としては正しいけれど

企業買収ばかりしている企業を投資家からみるとどうでしょうか。売り上げも拡大させてバランスシートも健全でと考えると投資対象としては妙味がありそうです。
何より、新事業を立ち上げる時間をカット出来て、買収してしまえばある程度の規模の売り上げを即座に業績に入れることができると思うと投資家も理解しやすいような気がします。
資本主義のルールにのっとって、最大限にメリットを生かして会社を運営している印象です。

でも、これは、投資家がやっている行動と似通っていますよね。自分のポートフォリオを拡大していくというのは、普通の投資家がやっていることです。それをあえて、同じようなことをお金を借りてやっている企業の株を買うのもどうか、と思うこともあります。



オチがない話を書いて後悔しながら手探りでオチを考える

個人的には、買収を過度に繰り返して、事業規模を拡大していく企業は、投資対象としては好きではありません。
その企業の株を買うというのは、青臭い考えでいえば、その企業の技術やサービスが素晴らしいと感じたから買うのだと思います。その中心になる技術やサービスが、微妙なのに買収してばかりいるか企業は個人的には魅力は感じません。

いや、これはオチがない!

お終いです。これ以上は、適当なことを書けないです(笑)














































2019年9月24日火曜日

2019年 9月 保有銘柄

この記事を書いているのは、2019年9月24日です。

本日の日経平均の終値は22098円ということです。
とりあえず今日の時点では、20000円から22000円台のレンジ内ということだという判断です。
上方にブレイクしていくか、売られて20000円方向に行くかは、判断つきません。

9月は、配当の権利日が多いです。26日が権利日が多いんでしたっけ?その前に意味深に保有銘柄を発表していくスタイルです。(笑)

ソフトバンク(本体)の商売の仕方が、私にはピンときてなかったので投資対象にはしてませんでしたが、気が変わって携帯会社の方のソフトバンクを買ってみたのが、今月の個人的なトピックです。
ソフトバンクの子会社のヤフーがZOZOを買収したのが理由ではありません(笑)

というわけで、配当権利日前のタイミングで怪しく発表の9月の保有銘柄です。
ソフトバンク買った理由は、書かないのかーい!(またの機会に書くと思います。)




保有銘柄:

日本株
 2181 パーソルHD:100株
 2325 NJS :200株
4708 りらいあコミュニケーションズ :100株
6752 パナソニック:100株
 9432 NTT:600株
 9437 NTTドコモ :600株
 9433 KDDI:500株
 9502 中部電力:200株
 9531 東京ガス:500株
 8031 三井物産:100株
 9504 中国電力:200株
 8411 みずほHD:200株
 6178 日本郵政:300株
8591 オリックス:100株
8584 ジャックス:200株
8725 MS&AD:100株
9434 ソフトバンク:300株
6670 MCJ   :100株

リート(日本)
 1597 MXSJリート:70口
 3249 産業リート:5口
3455 HCM/REIT:8口
 3471 三井不動産LP/REIT:1口
 8957 東急RE/REIT:1口
 8957 スターツPR/REIT:3口
 9283 日本再生エネ:3口
 8984 大和ハウスリート:2口
 3296 日本リート:2口
3492 タカラリート:5口


海外リート
 1555 上場Aリート:360口
 1659 IS米REIT/ETF:50口

 債権
 1566 上場EM債:10口

 外国株
 1557 SPDR500/ETF :4口
1385 UBSユーロ50/ETF:5口

2019年9月17日火曜日

長期投資は、ゼロサムゲームじゃないという無理筋。

今日も適当なことを思いつきで書いていきます。私的な日記をただ公開してるだけですので、クレーム入れられても困りますので、ご了承ください。

私は、自身のことを長期投資をしているという自覚があります。長期投資の期間も、明確な定義はなく、実際に取引している人によって長期の意味も違ってくるものだと思っています。ある株を買ってから5営業日で売っぱらうのも長期投資だという人もいれば、5年10年スパン、時には一生売る気はない人も長期投資だとおもっています。

私は、紙の本が好き(匂いが好き)なので、引きこもりですが、たまの外出の時は、本屋さんに立ち寄ることが多いです。
本屋さんに入ると、やはり投資雑誌のコーナーが気になってしまいます。気分転換に外出したのに、仕事のヒントは何かないかな、と思ってしまうのは、どの職種でも同じかもしれません。
で、投資雑誌を立ち読みするのですが、(本屋さん、たまにしか投資雑誌を買わないでごめんなさい。)長期投資だと、投機色が薄くなり、投資なので、誰かが勝つと誰かが負けるというシステムであるゼロサムゲームにはならない的なことを書いちゃってるのがありますが、果たしてそうなんでしょうか?

という今日のお題です。

まず、私なりの結論から言うと

長期投資も、結局は、ゼロサムゲームです。

ということです。

理由としては、単純に

「自分が保有してる株は、最後に誰かに売るでしょ?」

ということです。

いくら長期保有だといって5年10年保有してた株でも、最終的には誰かに売ってイグジットするしかないわけです。それとも、その会社がつぶれるまで株を保有し続けますか?

株式の取引所が、なぜ存在してるのか、というのは、実は謎ですよね。なぜなら、株価が上がろうが下がろうが、上場企業に直接関係ないと個人的には感じることが多いです。
時価総額が上がっても企業にお金が直接入るわけでもないのが普通です。企業の資産価値が上がることによって銀行からの借り入れがしやすくなったり、債券の発行がスムースになったり、社会的信用があがったり、というのが存在意義だといわれています。時価総額が評価されれば、企業の資金繰りが楽になるということです。株式市場の存在意義は、ほかにもあるとは思いますが、あまり頭のよろしくない私が思い当たるところはこれくらいです。

株式というものの階層を考えると

1.創業者とその周辺などの最初に出資した人。(新品)

2.株式を市場に上場して誰でも取引できる状態にする(中古)

という風に分かれると思います。

我々は、2の株式市場で中古の株を主に取引しているわけです。

1の創業者とその周辺の新品の株を持っている人たちは、株式市場に上場することによって、自分たちの持っている株の一部を現金にすることができます。創業から上場までの間の努力が報われる瞬間かもしれませんね。

2の中古の株を買う人は、企業の一部を株式という形で所有して、配当金などの権利を享受できるとともに、株価の変動による差益を得ることもできます。


ここで、投資家について考えると、1の創業者とその周辺は、事業がうまくいくかどうかわからない状態の時から、事業にお金を出していたわけで、所謂、投資家っぽいのではないでしょうか?しかしながら、うまくいくかわからないものに自分のお金をベットするわけで、よく考えると博打であるともいえます。

私のような弱小個人投資家にとっても、一般的な意味においても株式投資といえば、2のことですよね。目的は、配当金、値上がり益です。それは、株式を持ち続ける期間によって何か、区別されるようなものではないと思います。言ってしまえば、2に参加してる人は、全員投機をしているともいえると思います。

長期投資だから、株価が上がり続ければ、その株を保有している人は、全員ハッピーで損をする人はいないから、長期投資はゼロサムゲームにならない、という主張ですが、結局、最後は誰かに売りつけるわけで、その売りつけられた人が損をするかもしれないですし、次に売りつけられた人が損するかもしれません。

長期投資は、敗者がいないからという論調は、これから株式投資を始めようとしている人達は、少し考えたほうが良いと思います。逆に長期投資でさえ敗者のいるゲームなので投資は怖いものという風に感じてしまうかもしれませんが、また、それは考えすぎで、株式投資をしている人は世界にごまんといるわけで、負ける人もいれば勝つ人もいて、みんなそれなりにやっているので、それほど過度に怖がる必要もないと思います。

いくら買ったときが素晴らしい株だとしても、5年10年20年とたてば、社会情勢が変わって、企業の状態も変わってきます。下手をすると倒産や、買収されるかもしれません。
最終的には、持ち株は誰かに売って、ミッション終了です。できれば、株価が高いうちに売りたいですし、企業の状態が良い状態で売りたいです。

それが、日計りだろうと10年保有だろうと変わりはありません。
































































2019年9月12日木曜日

圧倒的ポエム

今日は、夕方からZOZOがヤフーにTOBされて、ZOZOの前澤社長が退任するということで記者会見を開いていたのをアベマTVで生中継をしていたので、ちょこちょことみていました。

前澤さんに個人的には、まったく思いれがあるわけではないのですが、少し見てしまいました。前澤さんは、今年43歳らしいです。

前澤さんが、動いて話してるのをみるのは、ほとんど初めてだと思いますが、一代でスタートトゥデイをここまでの規模にしただけあって、話は上手ですし、表情もなんとも魅力的でした。途中で、、上場企業の中でも大物経営者の孫さんがサプライズ登場するほど、前澤さんは魅力的な人物なのかもしれません。

事業を始めて21年間、会社を上場させて世間的な知名度も得て、自身はある程度(相当)の資産を築いて、女優さんと恋愛をして、ITのビックカンパニーに会社をいい値で買ってもらえるという、最初から最後まで素晴らしい事業家人生のような気がします。

会見の端々から、創業者としてワンマンでやってきたことの限界と丁度人生折り返しの40歳前半の兼ね合いが透けてみえました。企業が大きくなると、一人のカリスマだけではやはり厳しくなっていくのでしょうかね。ある程度、スタッフの意見も聞かないと独りよがりになってしまうのかもしれません。サプライズで登場した孫さんの言葉で、「ヤフーの社長に任せてるから」的なことを言っていましたが、カリスマ経営者の孫さんが下の人に任せることをあの場で、言うのが象徴的だったような気がしました。大企業になってもカリスマ経営者と言われている人は、案外、ワンマン経営者ではないのかもしれません。
前澤さんは、他人に任せることができなかったのかもしれません。(適当)

三日もすれば忘却の彼方へ追いやられる小話ですけど。




2019年9月6日金曜日

テレビを見ていますか?見れません。

NHKから国民を守る党の立花氏が、最近、話題になっていました。先日の参議院選でN国党に投票した私も、立花さんの騒動に乗っかったらバズるのではないかと思い、こっそりと公開独り言(秘密の)を書こうというところです。

私の家には、テレビがありません。テレビがないというより、アンテナ(?)とかCATVにつながっている線がありません。つまり、テレビを自宅で見ようと思っても、普通には見れません。テレビ線の工事をしてからじゃないと見れません。無理に見ようとするなら、ひかりTV(?)などに加入すれば、もしかしたら見れるのかもしれません。
この時点で、私がテレビについてほとんど理解してないというのは、バレてしまうと思います。正直な話、NHKが、何チャンネル(チャンネルっていうのかな?)で、全部で何チャンネルあるのかもわかっていません。もう十年以上は、テレビというものをまともに見たという記憶がないです。



さて、私の家にテレビがない理由ですが、貧乏だからです。貧乏なので、最近価格帯が上昇しているテレビ機器(?)などを買う余裕はありませんし、NHKに受信料を払うほど裕福ではありません。そんな貧困層ですが、2か月に一回くらいはNHKからの訪問を受けます。引きこもりにとって、招かれざる客人の訪問ほどストレスになることはないのでないでしょうか。突然、見知らぬ人が自分のテリトリーに入ってきたら、気が荒い引きこもりだったら、事件に発展してもおかしくないですよね。
こんな事件がありました。
NHK集金人に消火器噴射、愛知 県警、ベトナム人実習生逮捕

世界基準で考えれば、突然訪問してきて、お金払え!って強盗ですから(笑)いつも、世界はこうなのに、日本だけ遅れてると言い続けてるNHKの関係組織が世界基準では、ないというコントですね。

NHKの問題は、訪問と受信料強制に集約している

NHKの何が問題なのか、といった場合に、放映している番組の内容が問題で、政権よりだからNHKは酷いという人もいれば、NHKは局内に中国のスパイがいるから左翼に偏った報道しかしない、などと訳の分からないこという人がいますが、そうじゃないですよね。番組内容は、見る人の受け取り方次第でどうとでもなりますので。

NHKの問題は、受信料をほぼ強制的に徴収できる事と、消費者金融の取り立てよりも緩いルールで自宅訪問してもよいことです。

受信料の強制徴収の法的拘束力は、ひどいです。NHKの予算は、6000億円を超えています。福岡県の予算よりNHKの予算のほうが多いです。6000億円あれば、アフリカあたりじゃ、国家を運営できる金額でしょう(笑)。

いや、どんだけ売り上げを上げてもいいと思いますよ。真っ当な方法でなら、いいと思います。トヨタ自動車は、いい車を設計して、製品に瑕疵ができるだけないように製造して、営業が頑張って車を売って、1兆円の利益を出してます。トヨタは、多くのお客さんに選ばれて、1兆円の利益を上げたので、頑張った社員さんの給料が1000万円を超えようが、社長の給料が何千万だろうが、何億だろうが、トヨタ自身が決めればいいことです。

NHKは、どうでしょう?放送法で決まってるので払ってください


ですから(笑)。

最近のNHKは、放送法の解釈をインターネット上まで広げようと、議員さんに働きかけているように思います。

テレビ持ってたら、受信料に続く、インターネットにつながっていたら受信料を目指しているわけです。
まるで、慰安婦問題で賠償金請求に続く、徴用工問題で賠償金請求をめざしている、訳の分からないことを言い続ける韓国みたいです。(笑)

これだけ、世間は将来のIOTに期待している中で、NHKが入ってきて、インターネットにつながってるから、受信料徴収するから!っていいだしたらどうなりますか?

お宅の冷蔵庫インターネットにつながっていますよね?
お宅の会社は、パソコン何台つかってますか?

ってNHKが言いだす可能性が大です。

NHKが、そんなことするわけがないと思うでしょうが、ホテルの東横インの客室ごとのテレビに受信料を払え!と裁判したNHKは、勝訴してますからね。もし、インターネットに
NHKが進出したら、会社のパソコン一台ごとに受信料を請求する可能性だってあります。

そういうことも含めると、放送法を変えて、NHKとの契約は、任意になるようにすべきで、無駄な自宅訪問をやめるためにも、受信料を払ってない人は、NHKを見れないようにするスクランブルが、一番合理的だと思います。


戦前は、郵便の秘密を守るために、郵便物の強奪などに備えて、郵便屋さんは拳銃を持つのを許可されていた時代があったそうですが、NHKの受信料も、おそらく受信設備というものが、悪用すれば社会不安を引き起こすようなことに使えるので、受信設備の有無を確認するために、訪問員がアポなしで、深夜であろうが早朝であろうが自宅に訪問することができるという特権が与えられてしまったのではないか、と自分勝手に思っています。

仮にそうだとしても、国民のほとんどが携帯端末をもっている現代で、NHKのそういう役割も不必要で、もはや、インターネットが発達した現代とさらに発展が望める将来には、今の受信料制度は害悪でしかないような気がします。