この記事を書いているのは、2021年3月26日です。
3月の配当取りの季節です。気候も暖かくなってきました。
今日のお題は、雇用ですね。
最近は、ジョブ型雇用を採用する企業も出てきたり、トヨタ自動車が終身雇用は維持できないという発言があったり、当の企業に勤めてる人からは将来の不安が出たり、ネット上ではFIRE(早期リタイア)のステマ記事が溢れてたりと、人間と雇用というのは、一番の悩み事だよな、と思うわけです。私は無職ですが(笑)
まず、私の人間観から話すと、個人の考えですが、天才と凡人の能力的差は、誤差範囲しかないと思っています。
例えば、ある程度能力のある人を集めれば、その能力差には倍以上の差なんて生まれないと思っています。
例えば、野球でいえば、イチローさんは凄い選手ですし尊敬もしてますが、他のチームメイトと比べて倍以上の結果を残していたかといえば、客観的に言えば否定的にならざるを得ないような気がします。イチローさんが打率4割で他の選手が打率2割なんていう事は、ほぼあり得ないわけです。
学力の偏差値にしても、下は40台でしょうが、上は偏差値80なんてことはほとんどないでしょうから、能力差に倍以上が出ることはほとんどないことだと思っています。
最近は、企業の人事で、成果主義的なモノを要求する人が多いですが、無職の私が言うのもなんですが、そりゃ、自己評価が高すぎやしないか?と思うわけです。
社会が個人主義的になっていってるのも理解できますし、若い方は、自分の能力は他人より優れてるから優遇されるべきだと思い込むのも多少は理解できます。
というものの、ある分野で他を圧倒するくらいの能力差を見せつける人もいますが、そういう人は、一生に一回出会うか出会わないか、くらいの確率だと思います。
さて、経営サイドからみると、事業の安定性の観点から考えても、一人のヒーローを待ち望むような経営は避けるべきで、何人かのチームで事業を成し遂げて欲しいと願うのが普通だと思います。
例えば、1億円の必達売上目標があったとします。経営者として、一億円を売り上げられる営業マンを一人雇うのと、2000万円を売り上げれる営業マンを5人雇うのとを比較した場合、リスクヘッジを考えた場合、営業マンを5人雇う方を選択するのが一般的だと思いますし、賢明な選択だと思います。
もっと言えば5人の営業マンに予算を2500万と言えば、そのうちの何人かは、本当の予算の2000万よりも多く売ってくるでしょうから、会社の利益に上乗せできますし、多少ボーナスでも出せるでしょう。
役割分担をしてチームでミッションに取り組むのが日本の強みだったように思いますが、時代なのか個を潜めて、チームの一員として行動するのが嫌な人も増えてきていますよね。さらに、グローバル化で、(優れていると思い込んでいる)ヒーローのいる海外企業が台頭してきていたりすると、ある程度の人材を多数抱えているより利益率も効率も良く見えてしまいますからね。ヒーローがいた方が華やかですしね。
人事とか、雇用の制度は、企業にとって、根幹ですからね。
事業内容が、何をやってる会社かを表すように、人事制度は、どういう会社かを表すようなものですからね。
将来的な事業環境が不安定になれば、経営者も事業継続のために、人事制度も変えようと思ってしまいますよね。
個人主義的な仕事になると、権限も集中してしまいますし、ともすれば不正の温床になる可能性もありますよね。とある官僚さんが、天才だ、凄いとおだてられた(本人の著作などを見る限り、そこまで深い理解があったとは思えませんが)末に、関係者とご飯を食べて退職になったりとかですね。
これが、チームで動いていれば、チームの一員から苦言の一つでも出ていて、悲惨な退職にならなかったかもしれません。
といっても、雇われている側からすれば、私はこんなにやってるのに、全く仕事ができない(個人的には誤差ですが)誰々と比べて給料が少ない、とかになってしまいますよね。
自分の能力に自信がある方は、お金を借りて起業して自分の力を試すべきですよね。そして大体は3年以内に廃業するので、自分の能力の無さに絶望して暫く泥水をすするような生活をするのも一考かとおもいますよね。
それでも、起業してうまくいく人もいるわけで、運も大事ですね。