tsukumo

ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月17日木曜日

本格的にやる前に気持ちを整理しよう。

2019年が始まって、何を血迷ったのか、
私はいつもと違うポジションの取り方をしてしまいました。





反省と後悔の意味も込めて、ここに記しておきます。
ポエムになってしまうと思うので、詩人が嫌いな人は
ブラウザバックでお願いします。

例) とある個別株が1単元(100株)10万円の頃からウオッチしていまし
た。
ヘッドラインでほぼ間違えなく売れるであろう新商品が出ることが、アナウンス
されました。そのニュースに反応して10万円だった株価は10万5千円
に上昇します。
最近の株式市場全体を見渡すと、アメリカと中国の間がギクシャクとしていたり
英国がEUから脱退するのが、不透明になっています。さらに中国の貿易は、大分
減速感が増しています。

というような条件で、10万円から個別の好材料で10万5千円まで上がった株
を10万6千円で買って、11万くらいで売れたらいいな、というお花畑脳で1
月に入ってから何度も繰り返した私です。

従来なら、全体相場が悪いニュースもある程度出ているので、狙っている個別株
が全体に引っ張られて下落してから買うというようにしていました。

1月に行った「高く買って、さらに高く売りたい」というので、戦績は5勝2敗
でした。
ただし、負けた2敗は、損切りが遅れて、1回の勝ちの値幅(利益)の2.2倍の負
け幅でした。

なぜ、「高く買って、さらに高く売りたい」をしたのか?

この高く買って、さらに高く売る、というのは、安く買って、高くなるのを待っ
て売る、という私の従来通りのやり方に比べて、資産の増え方が時間的に短縮で
きるはずだよな、という考えから試してみました。

と、初めて試したようなことを書いていますが、今までに何度も試して、最終的
に損しそうになってやめるというのを繰り返していました。

例に対する結果の考察

1)10万6千円で買った株が、運よく、11万円まで上がりました。4千円の儲
けが出ました。順調に上がって11万円になったのは、私が買ってから3日後の
事でした。

2)10万5千円だった株は、好材料が出たのにも関わらず、全体相場の不透明
感から10万円まで売り込まれました。10万2千円まで戻したので、買って辛
抱強く待つことにしました。3か月後に11万円になったので売りました。利益
は8千円でした。


どちらも勝った場合を想定していますが、同じ枚数だと、1)は4千円、2)は
8千円の利益で、倍違います。期間は、1)の方が圧倒的に短く、すぐに他のト
レードに資金を振り向けることが出来ます。2)は3か月間、資金がデッドして
いるといっても過言ではありません。

3)10万6千円で買った株が、思惑とはずれて10万4千円まで下がってしま
ったので予定通り、損切りをしました。2千円の負けです。

4)10万2千円で買った株が、直近の安値10万円を下回りました。予定通り
損切りを実行しました。2千円の負けです。

今度は、負けた時を想定します。損切り幅はともに2千円です。想定している利
益は、1)の場合は4千円、2)の場合は8千円です。
損切り2千円のエントリーフィーを払って、1)と2)の間では、想定利益で2
倍の差が出てしまいます。

結局、どうなの?

結局のところ、時間的優位性があるのは、「高く買って、さらに高く売る」です。
ただし、想定の値幅は取れなくなることが多くなるので、株価が上がり続ける場
合は、ホールドし続けて、利益を最大化するか、株を買う枚数を2倍にして利益
を2倍にするかしないと割に合いそうもないと思います。
特に、想定利益の上限を撤廃して上がっている間は、持ち続けるというのは、そ
もそもの目的である時間的効率を上げたい、というのに反しています。

逆に、「安く買って、上がるまで待って高く売る」の場合は、株を買って株を売
る、というワントレードとしては、損失と利益を考えれば、バランスが良いと個
人的には考えています。ただし、時間がかかるとそうていできますが。

「高く買って、さらに高く売る」のは、正直な話をすると、飛びぬけたセンスが
ある人じゃないと無理なような気がします。短期間で資産を増やした人の中には、
これを着実に実行して、何度も何万回も同じように、「高く買って、さらに高く
売る」を繰り返せる才能の人がいるのは理解できます。
上手くやれば、恐らく最短で資産が増えていくのも想像がつきます。

しかし、私には、そのようなセンスも才能も、同じトレードを何万回も繰り返し
行う根気もありません。


凡人には凡人のやり方で資産運用をすべきです。











にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2019年1月1日火曜日

2019年 謹賀新年

私のブログに偶々たどり着いてしまった皆さま

あけましておめでとうございます。
偶々、たどり着いた方のご健康をお祈り申し上げます。


本年もよろしくお願いいたします。

2019年 元日


これも何かの縁でございます。
是非、twitterのフォローお願いします。

Twitter 

















2018年12月28日金曜日

2018.12.28 チャート集













ワイモバイルでiPhone7の取り扱いが開始されたらしい。


iPhone7がワイモバイルで発売になりました。

端末価格は、月額4082円だそうです。iPhone7は、アップルの2016年発売のモデルですね。iPhoneシリーズで初めて防塵防水性能を備えた(IP67等級に適合)モデルです。最新のiPhoneXR、XSに比べると色々と性能は劣るでしょうが、iPhone7は、基本性能が高かったことから、販売実績も好調でした。
ディスプレーは4.7インチと、最近のスマートフォンに比べると画面は小さいですが、
逆に片手でスマートフォンを操作したい女性の方や、手の大きさが小さい方などには需要がありますし、スマートフォンのディスプレーが大型化して、5インチ以上が当たり前、ひと昔前まではファブレットと呼ばれていた6インチ以上のモデルもよく見かけるようになった現在では、高性能な4.7インチディスプレーのiPhone7は希少価値があると思います。
詳しくは


https://www.ymobile.jp/?utm_source=VC&utm_medium=affiliate&utm_campaign=EC



にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2018年11月29日木曜日

メガネスーパーの株主優待を使って、メガネを作ってきました。

ビジョナリーHD(9263)の株主優待を使って、メガネスーパーでメガネを新調してきました。
折角、株主優待券を頂いたので、使ってみることにしました。

ビジョナリーHDの優待内容ですが、

1.メガネフレーム30%引き券が1枚

2.レンズ仕立券10000円分が2枚



です。

レンズ仕立券は1枚使用するばあいは1万円以上のレンズならどれでも使えますが、10000円券を2枚使用する場合は、30000円以上のレンズを購入するときに使用できます。

メガネを作るのは、五年ぶりですし、メガネスーパーで眼鏡を作るのは、10年以上ぶりです。
というわけで、自分なりの予算感として、割引もあるので1万円くらいで眼鏡が作れるのかな、と思ってお店に向かいました。

以前にメガネスーパーを利用した時を朧気ながら思い出すと、メガネのフレームを購入するとレンズの安いのは無料で仕立ててくれた記憶がありましたし、視力の検査も無料だったと思います。

結論から言いますと、現在のメガネスーパーは、検査に料金が掛かりますし、レンズも有料です。
まず、お店に並んでいる眼鏡フレームから、好きなのを選びます。その後、視力の検査の予約をします。この検査ですが、1000円コースと2000円コースと3000円コースから選べるようになっています。従業員に違いを訪ねると普通の視力の方は、1000円コースで充分で、それ以上のコースは、乱視がひどかったりする人等でもっと正確に計らないといけない人向けだそうです。
一応、断っておきますが、簡単な視力検査を行ってから、視力検査のコースを選んでください、と従業員に言われますので、もし簡単な検査で問題がある方は、2000円以上の検査コースを薦められると思います。私は、1000円コースで問題ないと言われました。

検査に予約が必要と先程書きましたが、なぜ必要かと言いますと、念入りに1時間弱の検査だからでした。近視の検査から始まり、乱視、色を使った検査、斜視、など左右それぞれの目を丁寧に検査していただきました。以前、検査してもらった時は10分くらいで終わったような気がしていましたので、検査の有料化とともに精度をあげていくという事になったみたいです。
検査の終わりに、実際のレンズを模擬フレームにつけて掛けさせてくれるのですが、視力はレンズとピッタリ合っていました。精度がいいと違いがあるんだな、と思いました。


さて、今回のトータル金額は

眼鏡フレーム:10000円
レンズ:6900円×2
加工フィッティング技術料:1000円
トータルアイライト:1000円

株主優待:-13000円

最終的な支払額は、13824円でした。

他のメガネ販売店がフレームセットで1万円を切る価格帯からラインナップしているのに比べると、株主優待なしでの価格が26800円ということで、かなりの価格差があると思いますが、購入後半年間は、レンズが合わない場合は無料で交換してくれるなどの無料保証も付いていますし検査も念入りに行ってくれるところを考えれば、妥当な値段とも言えます。また、メガネ店でも、メガネスーパーより高価格帯を揃えて商売をしているところも沢山あることを考えれば、セルフレームをメインに扱う低価格帯のお店と、高価格帯のお店の中間で、検査をしっかりやってくれる入りやすいお店という位置づけになるんではないでしょうか。
株主サイドから見れば、付加価値をつけて販売している事は喜ばしことだと思いましたが、私はビジョナリーHDの株はすでに売却済みですので、関係が無いんですが。























にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2018年8月8日水曜日

9432NTTのIT子会社(中間持ち株会社)設立の件


8月7日にNTTの2018年度第一四半期の連結業績が発表されました。

結果からいうと、上のPDFからもわかる通り、増収増益で好調です。と言っても1年の4分の1の成績なので、1年の道程は遠いですけどね。

投資家サイドから注目される配当も、2017年が150円配当だったのが、2018年度は、170円配当予想ということも公式に明記しています。NTT株は100株単位の売買なので一単元100株を持っていると、年間17000円頂けるという事です。

NTTは、基本的に持ち株会社ですので、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、NTTデータ、NTT都市開発、等々多くの子会社を統括しています。

数日前から、日経新聞などで報じられていた、NTTが、NTTコミュニケーションズ、NTTデータを中心に、IT専門の子会社を設立するという報道ですが、第1四半期決算の発表の場で、NTTが公式に発表しました。


上の組織改編のようになる、という事です。

各社の事業内容を軽く紹介すると・・・

NTTコミュニケーションズ:長距離国際通信事業、グローバルネットワークラウド   

NTTデータ:データ通信事業。この中では唯一上場会社

デイメンションデータDimension Deta:長距離国際通信事業、グローバルネットワーククラウ               ドの構築

NTTInnovationInstitute(NTTi3):シリコンバレーを本拠地にしてマイクロソフトなどと
                提携してサイバーセキュリティ対策などの研究もして
                います。

NTTセキュリティ:セキュリティのコンサル。

NTTコミュニケーションズとNTTデータ、デイメンションデータは海外売上比率が高いですし、NTTi3は海外拠点です。



この事業会社5つを、新設する中間持ち株会社の傘下に収めて、効率よく海外事業を進めていきたいという事です。さらに、この5事業会社に加えてグローバルイノベーションファンドを立ち上げて、海外の有望なIT企業に投資もしていきます。



投資家として、一番気になるところは、株主はどうなるのか、という事だと思います。

とりあえず、新設するNTT株式会社(持ち株会社)は、日本電信電話株式会社(NTT)が100%出資するということで、日本電信電話株式会社(NTT)株のホルダーには、あまり影響がないように思います。

新設する会社名がNTT株式会社なので日本電信電話株式会社の愛称NTT紛らわしくなってしまいましたね(笑)
愛称のNTTを新会社に付けたのですから、気合の入りようもわかるような気がします。

一つ気になるのが、新設会社NTT株式会社は、日本電信電話株式会社の100%子会社ですが、NTTデータの株は、日本電信電話株式会社は54%程度しか保有していないですし、2010年に買収した
ディメンション・データは、南アフリカの会社ですから、恐らく、100%出資してるようには思えません。その辺の資本関係が、今後どうなるかは、個人的には、若干不透明に思います。心配はしていませんが、注目しておいた方が良いかもしれません。


現在のNTTを取り巻く事業環境、業績などを考えた場合、今が、海外にIT企業としての販路を求めるのに、良い機会で、今回を見逃すと次はチャンスがないと思えば、今回の事業会社再編は納得のいくものだと思います。
一株主としては、今回の事業再編が上手くいって、業績も上がり、配当も増えて、株価もウナギ登りになることを祈っています。




にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

2018年8月3日金曜日

日銀の金融政策



2018年8月31日に日銀金融政策決定会合の結果が発表されました。

黒田日銀総裁が、就任してから、「マネタリーベースを2年で2倍、物価も2%を目指す。」という、今までの日銀と違い、「明確な目標(物価目標2%)」「明確な手段(マネタリーベースを2倍にすることで)」でアベノミクスの柱として機能してきました。

  日銀ホームページより引用
http://www.boj.or.jp/finsys/index.htm/
2013年(平成25年)には、「量的・質的金融緩和」が開始され、金融市場調節の主たる操作目標は、無担保コールレートからマネタリーベースに変更されました。金融市場調節方針は、「マネタリーベースが、年間約○○兆円に相当するペースで増加するよう金融市場調節を行う」などと定められました。また、併せて、資産買入れの方針が定められ、例えば長期国債の買入れについては、「保有残高が年間約○○兆円に相当するペースで増加するよう買入れを行う」などとされたほか、CP、社債、ETF、J−REITなどの買入れも継続されました。
2016年(平成28年)1月に導入された「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」のもとでは、こうした金融市場調節方針や資産買入れ方針が維持されたほか、補完当座預金制度が改正され、政策金利として、日本銀行当座預金のうち「政策金利残高」に▲0.1%のマイナス金利を適用することが決定されました。
同年9月の金融政策決定会合において導入された「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」のもとでは、金融市場調節方針は、長短金利の操作についての方針を示すこととなりました。同会合では、具体的に、短期の政策金利については、「日本銀行当座預金のうち政策金利残高に▲0.1%のマイナス金利を適用する」と定められました。また、長期金利の操作目標について、「10年物国債金利が概ね現状程度(ゼロ%程度)で推移するよう、長期国債の買入れを行う。買入れ額については、概ね現状程度の買入れペース(保有残高の増加額年間約80 兆円)をめどとしつつ、金利操作方針を実現するよう運営する。」などと定められました。このほか、CP、社債、ETF、J−REITについては、引き続き、資産買入れ方針が定められています。
2013年春から、日銀はマネタリーベースを基準にして年間〇兆円の国債を市場から買い上げると共に、ETF,JREIT,社債、CPといった金融資産も市場から買い上げることにしました。

今までの日銀と何が違ったのか、というと、

たとえば、

「ETFを年間〇兆円買います。」

「長期国債を年間〇兆円買います。」

と宣言したことですよね。

これなら、バカでも理解できます。日本語を理解できない外国人投資家でも理解できます。

たとえば、「今年は、まだ〇兆円しか買ってないから、あと〇か月で〇兆円を日銀はETFを買えるよね。」というように単純でした。「あと〇兆円買えるし、今日は、日経平均がマイナスがキツイから、日銀がETFを買うんじゃないだろうか。」というように予想もつきやすかったのではないでしょうか。そして、この分かりやすい論理が、外国人投資家も日本株を買いやすかった理由でしょうし、日本人投資家も買いやすかった理由でしょう。さらに、その安心感が、8000円台だった日経平均が2万円を越えてきた原動力だったと思います。

さて、物価目標2%を目指して、金融資産を市場から買い上げる理解しやすい手段を取ってきた日銀ですが、金融資産を買っても買っても、物価上昇率は、2%に届きません。
黒田総裁が就任時に宣言した「2年で2%」のインフレには、結果的に達成することはなりませんでした。

黒田総裁が就任して3年が過ぎた2016年の秋に「長短金利操作付量的・質的金融緩和」にそれまでの金融政策からマイナーチェンジしましたそれまで、年間に債権を〇兆円買う、と宣言して、実際に買い続けた日銀でしたが、金利目標はそのままに、購入する債権の量と、種類(長期・短期)は日銀が判断する、というように変わりました。

個人的には、この時点で、普通の金融政策だと思いました。

「物価目標は、2%で、その手段としての金利目標も0%近傍で、日銀が買う債権の種類と量は裁量で判断する。」

結果としては、日銀が年間に買い入れる債権は、減りました。

さて、今回の日銀の金融政策のマイナーチェンジは、

「物価目標は2%、金利目標は、多少の金利変動を容認する。日銀が買う債権の種類と量は裁量で判断する。」

という風に、物価目標以外は黒田総裁が就任した時とは変わりました。

個人的には、債券まわりは、もう正常化したんじゃないかと思っています。「物価目標2%を達成するために低金利を維持します。」という事ですから、今は、物価目標が2%に届きそうもないので低金利を維持しますし、金利が上がりそうになったら債権を買い入れて対処します。という普通の金融政策だと思います。逆に、金利が下がりすぎたら逆の事をすることは容易に想像がつくと思います。

では、今後は、ETFとか、REITまわりを日銀が弄るかどうかですよね。今回のマイナーチェンジで、ETFは、日経225型からTOPIX型に重点を置くように変更されました。

普通に考えて、償還期限もないETFやREITを日銀が永遠に買い続けるのもおかしな話なわけで、いつかは、ETFなどを買うのを縮小していくのだと思います。

ETF買いを縮小した場合、外国人投資家はどう動くのか、国内投資家はどうするのか、多少は需給的なシュミレーションしておいた方が良い時期に来ているのかな、と思いました。