tsukumo

2020年7月29日水曜日

わかってはいましたが、業績悪いっすね。

東京商工リサーチの調査によると、新型コロナウイルスの影響で業績下方修正した上場企業が7月28日までに1000社に達した。上場企業の4社に1社が下方修正したことになる。コロナ禍の経済への悪影響が長期化。



という事ですね。

それでいて、株価を維持して景気をてこ入れするために、日銀含め、各国中央銀行は、金融緩和しています。
よく、株価だけ上げておかしいという方がいるでしょうが、株価=時価総額=企業価値なんていう人もいます。
つまり、株価が高くないと、お金を借りにくくなるという事で、こういう緊急時に株価が下がってしまって企業の時価総額が下がると、資金繰りに困る企業が続出するという事になり、雇用の維持は無理になり、企業自体も窮地、もしくは倒産なんてことになるでしょうから、株価を上げるような政策を取らざるを得ないというように理解しています。

今のところ、金融政策などが効いていて、株価も一時期の急落から戻してきていますが、株価が下落していくと、資金繰りに困る企業も増えてくるかもしれませんね。

日産は無配ですし、キヤノンは半分に減配、吉野家は業績下方修正で、とよく名前を聞く企業が業績不振になっています。

4-6月(第一四半期)の振り返りということですので、少し、緊急事態宣言解除からの業績への良い影響は、そんなにないみたいですね。

ただ、もうコロナで死亡する方は一日に数名ということで、他の疾患と比べても、大差がないようになってきています。
ただ、感染者数は拡大し続けているというのは危惧するところでしょうけれど。

もう、勇気を出して、経済に軸足を移すときだと思いますね。滅多に死なない病気ですから。

といっても、もう去年と同じ生活は無理ですよね。手洗いうがい、アルコール消毒、体温チェック、接触しないように、と気を遣う事が一気に増えすぎました。

ビジネスも、コロナで継続は無理な事業も出てくるだろうし、逆に同じ事業でも提供する業態を変えて飛躍する事業もあるでしょう。

決算が出てきますので、自分の持ち株はどうなのか、照らし合わせてやっていかないといけませんね。

リート系は、総じて分配金予想が少し減りましたね。製造業は、一部を除いて厳しいでしょうね。

散文過ぎて笑ってしまった。おわり。


























2020年7月27日月曜日

体温を測れ!

この記事を書いているのは2020年7月27日です。
日経平均終値は22715円。
東証REIT指数は1680円でした。

一応、気が向いて平日にブログを書いた場合は、日経平均の終値を書くという資産運用ブログであるというアリバイ作りをしていますが、毎日書いているわけではないので、実際、資料としての価値は、0ですね。(笑)

4連休明けの東京市場ですが、日本が連休の間に海外は少し値を崩していましたが、東京は、そんなに影響が出ていませんね。

今日は、少しお出かけをしました。行先は、とある地方都市です。とある目的を達成するために彼の地に舞い降りたのです。無職引きこもりに用事があるわけはないですが。

定点で観測している地方都市なので、景気観などを肌感するのによく行くところなのです。

家の近くから離れるのは数週間ぶりで(我ながら酷い引きこもりだと思います)、出かけたとしても、ほぼお店に入らなかったので、今日はお店に入るというのが目的です。

まずは、家電量販店に入ると、なんとサーモグラフィカメラが設置してあって、店員さんが確認しているという、動画ニュースでやってたの見たことあるのを体験しました。

体温とかプライバシーだと思っていたので、慣れないですね。でも、しょうがない。感染者だったら大変ですから。店内は、連休明けの月曜日にしては、普通に人もいました。

次に向かったのは、洋服屋さんです。普通にアルコール消毒をして店内に入って、服を見ていると、店員さんが飛んできました。何事かと思えば、体温を測らせろ!ということで、非接触型の体温計を額にかざしてきました。これまた、ニュースで見たことあるやつだ、と思いました。


次は、喫茶店に入りました。ここはサーモセンサも無ければ、店員さんが体温を測りに来ることもなく、アルコール消毒だけでした。喫茶店の方が、密になりやすいような気もしますが。(笑)

私は、会社勤めの方のように、どこかの組織に属してないですから、認識が甘かったような気がします。
この様子だと、出社時には、体温チェックが当たり前なんでしょうね。

2019年までの生活とは違うでしょう。

そう考えると、スマートウォッチとかで、自分の体温や心拍数などの体調の基礎的データをリアルタイムですぐ見れるようにしておいた方が勝手がいいのかもしれませんね。

こういうのも商機になるのでしょうし、トータルで体調管理ができるアプリとかも需要が伸びそうですね。

新し生活様式ですね。面倒くさいですね。引きこもりが捗りそうです。



































2020年7月25日土曜日

日本郵政などで、損切りして大損した話

この記事を書いているのは、2020年7月25日です。


2020年は、新型コロナの流行で、株式市場も実際の経済、雇用情勢、アメリカ、中国に代表される国家間の問題と、色々と浮き彫りになっていますね。

私の身の回りでいえば、マーケットの環境は、コロナで落ちて、各国の金融政策期待で爆上げして、というように変化が激しかったと思いますし、実体経済でも、飲食店をはじめとして、人の移動制限がある状態で、売り上げが大幅に落ち込んで廃業や休業になるところもあり、今までのビジネスモデルが通用しなくなっているので、ビジネスは、強制アップデートしなければならない状態だと思います。

そういう環境の変化を鑑みて、私は、日本郵政株を損切りしました。額面でいうと20万円くらいの損です。他に利益確定したものもあるので、実際は、損はあまりないですが。

私が日本郵政株を買ったのは、株価1400円台で、損切りしたのが、700円台です。
いやあ、ボロ負けですね。保有期間は3年くらいですね。

日本郵政株は、去年あたりから不安定でした。子会社のかんぽ生命の営業方法が、強引(詐欺的)だったということで、かんぽ生命の勧誘は停止されていて、未だに、詳細な調査、顧客への謝罪、還付などの対応に追われています。かんぽ生命の営業といっても、窓口業務は、郵便局の方がするのが、通例で、日本郵政側(会社として関与していたかは知らない)が深くかかわっていたのは事実です。
そろそろ、営業再開しそうですかね。

かんぽ生命なんて、普通に営業していれば、みなさん加入するような保険だと思うのですが、なんで、強引なことしちゃったかなあ、としか言いようがないですよね(笑)

掛け金も安いし、運営会社のスケールが大きくて潰れる心配もないし、自分の人生の保険にプラスアルファするのに少額からで、良い保険だと思うんですけれどね。

私の知り合いに、外資系保険の営業をしている方がいらっしゃるのですが、やはり、インセンティブが欲しいそうで、ガツガツしてしまいますよね。
彼とは、学生時代は友人でしたが、私に営業をかけてきたので、損切りしました。(笑)
仕事ですからしょうがないですよね。

かんぽ生命も、結局のところ、営業成績によって支払われるインセンティブが、強引な営業につながったんでしょう。では、インセンティブを廃止すればいい、というとそれも違いますよね。

保険は、将来の不安を少しだけ取り除く商品で、不安を煽ったりしながら、お客さんを説得して実物のない金融商品を買ってもらうので、やはり営業員は知識は必要ですし、それ相応のインセンティブを貰わないとやってられないと思います。

日本郵政株を損切りした理由ですが、配当金を未定にしたことだけですね。

恐らく、来年からは、配当も復活すると思います。金額がいくらになるかはわかりませんが。
日本郵政は、普通に黒字の会社です。今年の下期の配当も出そうと思えば出せたと思います。でも、コロナに乗じて出さなかった。さらにキャッシュは潤沢にあって、借り入れするほどでもないでしょうし、逆に借り入れしないからキャッシュが減るのが嫌だったのかもしれませんね。
詳しいことは、私は日本郵政ではないのでわかりませんが、配当を未定にしたのは事実ですし、来年の3月落ち、6月払いの金額未定の配当まで、買値から半額になってしまった日本郵政株を所持するのは時間の無駄ということですね。

仮に、私が、日本郵政株を保有したことがなくて、現在の700円台の日本郵政株を見たら、安いと思いますし、業績、資産、事業内容を調べまくって、買うのを検討すると思います。
郵便に将来性はない、とよく耳にしますが、物流には未来しかないですからね(笑)
日本郵政は、そのスケールメリットを十分に生かせば、まだまだ成長する企業だと思っています。みんなが常識だと言う事は疑ってかかるのが基本です。

何が言いたいか、投資は、買値と売値がすべてです。

企業が黒字でも下がる株は下がります。赤字でも上がる株は上がる。もう、最終的には運ですね。(笑)

企業価値を、適正に測るという試みは、現在においても、いろんな人が行っていますし、証券会社のアナリストの方や経済評論家の方などは、いろんな発表をしますが、そういった所謂、プロの方でも企業の価値から、適正な株価を導き出すのは容易ではないでしょう。

損切りについて、詳しく話すと、その人の投資の本質のところに達してしまうでしょうし、
私も書いてて、あと少し書き足すと、自分の核になっているところに触れてしまうと思ったのでここまでですね。(恥部を見られるようなもので恥ずかしい)

シレっと損切りとかしますので、他人のポートフォリオに影響されるのはバカを見るかもしれませんよ(笑)













































2020年7月23日木曜日

2020年7月 保有銘柄

2020年7月の保有銘柄。

特に大きく変わりなくの状態ですね。そういえば、日本郵政とヤマハ発動機を損切りした話をしていないですね。機会があればですね。

新型コロナは感染者が、また増え始めていますが、死亡率は相対的に下がっていますのでどう判断するかは微妙です。先進国のマーケット的には、過去の話という扱いで、各国の金融政策の方に興味の軸足は移りつつあります。さらに中国関連の領土やファーウェイのスパイ問題、ヒューストンの中国領事館などの小競り合い、香港、などなど。
米大統領選もあり、トランプ氏が不利などという報道もあります。
今年は、激動ですね。恐らく、毎年、大変な年だ、厳しい年だ、と言っていますが(笑)







保有銘柄:

日本株
 2181 パーソルHD:100株
 2325 NJS :200株
2914 JT :200株
4708 りらいあコミュニケーションズ :100株
6752 パナソニック:100株
7936 アシックス:100株
7181 かんぽ生命:200株
 9432 NTT:1800株
 9437 NTTドコモ :500株
 9433 KDDI:500株
 9502 中部電力:200株
 9531 東京ガス:500株
 8031 三井物産:100株
 9504 中国電力:200株
9503 関西電力:500株
 8725 MS&AD:300株
9434 ソフトバンク:400株
8585 オリエントコーポレーション:600株
8584 ジャックス:500株
8591 オリックス:200株




リート(日本)
 1597 MXSJリート:60口
 3249 産業リート:7口
3455 HCM/REIT:7口
 3471 三井不動産LP/REIT:1口
 8957 東急RE/REIT:3口
 8957 スターツPR/REIT:5口
 8984 大和ハウスリート:1口
 3296 日本リート:2口
3492 タカラリート:5口


海外リート
 1555 上場Aリート:410口
 1659 IS米REIT/ETF:50口

 債権
 1566 上場EM債:10

 外国株
 1557 SPDR500/ETF :7口
1385 UBSユーロ50/ETF:5口

2020年7月18日土曜日

スマホの次!

今日は、スマホの次のデバイスについて、適当に想像します。

iPhoneの発売日を調べると。2007年6月29日という事です。約13年前ですね。
日本で本格的にスマートフォンに移行していったのは、2010年代かもしれませんね。
ちなみに京セラとかはiPhoneの前にスマートフォンという名前の製品を発売していたような気もしないでもないですが、記憶があいまいです。(笑)

丁度、同じくらいの時期に、YouTubeも産声を上げて、当時のグーグルさんに160億ドルくらいで買収されたのを朧気ながらに覚えています。
当時は、パソコンで動画を見るのも一苦労という、今では考えられないような時代だったわけでして、今ではパソコンどころか、スマホ、タブレットという比較的性能の低いデバイスで動画は観るものになっています。

スマホは、生活を一変させ続けていますよね。

まずは、受動的情報通信機器としては、どこにいても、電波が届いていれば、当たり障りのない情報なら、即時に受け取れます。
発信的情報通信機器としても、自分の身の回りで起きた事を、映像や動画を文章に添えて、不特定多数に発信することも可能です。

片手に収まるパソコンを手に入れたようなものですよね。細かい事を言えば、アプリがないと使えないこともあるので、多少の制約はありますが。

ここからは、私の個人的見解で想像力だけで書きますので、悪しからず。

本題に入ると、スマホの次のテーマは、情報通信機器をハンズフリーで普及させることだと考えています。
もう、片手にスマホを持って、街をうろつくのは終了になると考えています。


ウェラブル端末は、正直微妙だと思います。成功しているのは、アップルウォッチくらいかもしれません。時計型は、出来ることが少ないですからね。

では、アマゾンのアレクサをヘッドセット(イヤホン)にして持ち運べたらどうでしょうか?

というところに、ヒントがありそうです。

テック企業は、AIの研究に躍起になっていますね。なぜか?と考えると、デバイスの入力方法を、音声に切り替えるというテーマなのかもしれません。

ウェラブル端末をつくっても、入力方法が、キーボードのままでは、使い物にならないのは、明らかです。

スマートグラスを作ったとしても、操作するのにスマホを出して、操作しないとスマートグラスが機能しないとなったら、スマホでよくね?となってしまうと思います。
これが、音声のみでスマートグラスを操作できれば、言葉で指示したことが、目の前のディスプレイに表示されるということでスマートです。

こういう会話でデバイスを操作するには、AI技術が必要で、各社がしのぎを削っている理由なんだと思います。


というわけで、音声入力+ウェラブルデバイスの組み合わせが、数年以内に普及し始めるかもしれません。


当然、そこでは、次のOSの覇権争いがあるわけでして、今まで通り、androidでいくのか、
グーグル以外の新興企業が、覇権を取りにくるのか、というのも期待しているわけです。

個人的には、グーグルは、もう飽きたし古臭いので、新しい企業が出てきて欲しいですね。



























2020年7月15日水曜日

Go to キャンペーンです。そりゃ揉めますよね。

2020年7月15日の日経平均株価は22945円でした。
東証REIT指数は1674円でした。

日経平均は、だいぶ伸びてきましたね。

7月22日以降の旅行からGo toキャンペーンが、適用されるという事です。
何やら、引きこもりである私には、全く興味が沸かないキャンペーンですね。(笑)

Go toキャンペーンというと、お得になるのは旅行だけかと思っていましたが、

・Go to Travel
・Go to Eat
・Go to Event
・Go to 商店街

のキャンペーンがあるそうです。

Go to Travelは、旅行会社や旅行予約サイトでキャンペーン内に旅行予約をすると、その代金の2分の1相当の金額が支援されるという事です。支援額の上限は、1泊1人最大2万円、日帰り1万円が予定されているそうです。また、旅行先の飲食やお土産、観光施設などで使える地域共通クーポンというのも用意するそうです。

Go to Eatはキャンペーン期間中に、オンライン飲食予約サイトを利用して飲食店を予約して来店した場合、飲食店で使えるポイントが一人当たり最大1000円付与されるそうです。

Go to Eventはチケット会社を通して、期間中にイベントなどのチケットを購入した場合、2割相当分の割引・クーポンなどが付与されるそうです。

Go to 商店街は、イベント開催などの新たな取り組みだそうです。


ざっと見ると、旅行に行くのが一番お得感、満足感があるかもしれませんね。旅行に行ったら半額返って来るんですから、そりゃお得ですね。

Go to キャンペーンの内容をサクッと見ましたが、新型コロナ感染が再拡大している時に、人の移動を推奨してどうするんだ?という事で、議論が起きています。
ついこの間まで、家にいろ!外出するな!と言ってた政府が、今度は旅行に行こう!と手の平を返されたら、戸惑いますよね。

正直に言ってしまえば、経済を止めておくのは、色々と限界に近く、まだ余裕があるうちに経済を回していかないといけないのは理解するしかないと思います。

誰が限界に近いのか。
街に出れば、新型コロナ以前に比べれば、人出はやはり少ないと感じるでしょうし、お店に入れば、客席は間引きされていて、満卓にしても売り上げは減っているでしょう。実際、上場企業の飲食店の月次などを見れば、全体的に減っているのは明らかです。個人や小資本で経営されているお店やサービス業なども結構な数、ビジネスを畳んでいるでしょう。

政府は、新型コロナに起因する経営不振にたいして、持続化給付金などを通じて支援していきますし、国民には一律10万円の特別給付金を配り、困窮者には家賃補助などの支援もしています。
では、この状態を続けていけば、政府も使える予算がなくなるのは、容易に予想がつきますよね。経済が止まっていて、ほとんどの企業が利益を削られて、そこで働く従業員も給料が減らされたり、失業したりしているわけですから、税収に期待は出来ない。その状態で、給付金などは、あり得ないくらい使わないといけない。
もうね、戦争ですよ。戦争より酷いですよね。新型コロナに勝ったって、新たな資源や領地、奴隷が手に入るわけではないんですから。

この新型コロナとの戦いを真正面からやると、最終的には、国のサービスは麻痺するでしょうし、保険制度とかも崩壊するでしょうね。それよりも企業がお客もいない、売り上げが上がらない、事業縮小もしくは、事業を終わりにするか。当然、従業員などは減給、リストラ、余裕がなくなれば、企業はブラック化します。

日本の場合は、運よく、緊急事態宣言の間に医療体制も多少は立て直せているようです。(現場で働いている方は、激務でしょうが)罹患する確率や、重症化する確率、死亡する確率などのデータも既に取ってあると思います。
その上で、国民全員が困窮する事態、困窮している人がいても政府も企業も誰も助けを出せない状態にならないように、早めに経済振興をしていかないといけないという事だと思います。

もう後は、国民次第ですよね。旅行に行くには、半額補助してくれるんですから、余裕がある方は、旅行に行ったほうがいいでしょうね。
いや、新型コロナに感染するのは怖い、という人は、なるべく引きこもって家にいたらいいと思います。

どちらにしろ、マスクなどの最低限のマナーは守って欲しいですね。
















































ゲーム推奨モデル90タイトル以上!好きなタイトルが見つかるハズ

2020年7月12日日曜日

最近、全く見ていなかったコロナはどうなっているのでしょう。

 


緊急事態宣言が解除されてから、あまり新型コロナの動向をチェックしていなかったのですが、最近の新型コロナ感染者数の増加がニュースを賑わせているという事で、久しぶりに厚労省のHPを覗いてみました。

PCR検査の数は増えましたね。PCR検査を約1万人が受診して、そのうち4%にあたる400人くらいが新型コロナ陽性で、PCR検査を受けた人の約2%が入院を要する(重症?)という事ですね。

PCR検査の数が増えたのは、一時のパニック状態で検査の数を絞っていた(意図的かキャパシティの問題かは別として)頃と比べて、少しは医療体制にも余裕が出来てきたのではないか、と推測できますよね。働いている方は、以前と変わらず、感染リスクの最前線で細心の注意を払って、それでもなお、医療従事者としての責務を果たそうとしている事には、変わりはなく、また、そういう行動の積み重ねが、日本では、新型コロナの死亡者が他国に比べて圧倒的に少ない一つの要因であるというのは、疑いがないように思います。
医療従事者の皆さんには、頭が下がりますね。ありがとうございます。です。

PCR検査を受けるという事は、現在の状況からいえば、何かしら本人に気になる症状があるのでPCR検査ということですので、その中の4%が陽性という事はどう捉えればよいのでしょうか。全頭検査(牛じゃない!)をしている訳ではないので、見込み客のうちの何%が購入するみたいな話ではありますが。

ただ、PCR検査の数が増えれば、感染者数が増えることは、数か月前から容易に予想出来ていたわけで、現在は、その予想通りになっただけですね。

新型コロナが盛り上がってきていた時期からですが、私が見ていたのは、入院数、退院数、死亡者数、の三点です。

死亡者数は、PCR検査の数が増えたからと言って、急激に変動していないので(感染者数当たりの死亡者数は、減っている)、日本の医療の対応は、間違っていなかった、という事になってしまいますし、その医療を支える日本の公衆衛生制度(保険制度など)もすぐれているという事ですね。

ということで、日本で新型コロナに罹患しても、死亡する確率は、今のところは低いと言えますが、その理由の一つは、大抵の日本人が気を付けているからというのもあるでしょう。ほとんどの人がマスクをして、手洗いうがいをして、お店に入ればアルコール消毒液が常備してあり、毎日お風呂に入り、歯磨きをしているような、比較的清潔な生活をしているからというのもあると思います。

死ぬ確率が低いからといっても、予防に努めるのが、自分の為ですし、もし、自分が感染者だったことまで考えて、他人にうつさないようにマスクなどと自分を清潔に保つようにするのは忘れてはいけませんね。

と、楽観的なこと書いていますが、私個人は、今年のお盆は親戚で集まらないことにしています。(笑)
リスク取れませんね(笑)

そういう時はお中元でも親戚に送りましょうよ。










<